日本作家・詩人

日本作家・詩人

作家・劇作家・詩人・歌人・俳人・文学者・著述家・随筆家・漫画家・脚本家etc


項目数:

他ページ内項目数:

  • a
  • ka
  • sa
  • ta
  • na
  • ha
  • ma
  • ya
  • ra
  • wa

a

芥川龍之介
Akutagawa Ryunosuke

Akutagawa Ryunosuke
アクタガワリュウノスケ
男性
日本
[新思潮, 新現実主義]作家
1909~1948
[備考] … -
[業績] … 羅生門、河童、地獄変、蜘蛛の糸、藪の中、或阿呆の一生、杜子春、アグニの神、あばばばば、歯車

阿仏尼
Abutsu ni

Abutsu ni
(Ankamonin no Shijo / Uemon no Suke)
アブツニ
(/アンカモンインノシジョウ:安嘉門院四条/ウエモンノスケ:右衛門佐)
女性
日本
歌人
1222?~1283
[備考] … -
[業績] … 十六夜日記、夜の鶴、うたたね、乳母のふみ

安部公房
Abe Kobo

Abe Kobo
(Abe Kimifusa)
アベコウボウ
(アベキミフサ)
男性
日本
作家・劇作家・演出家
1924~1993
[備考] … -
[業績] … 砂の女、燃えつきた地図、友達、箱男、密会

有島武郎
Arishima Takeo

Arishima Takeo
アリシマタケオ
男性
日本
[白樺派, 大正ロマン, 新現実主義]作家
1878~1923
[備考] … -
[業績] … カインの末裔、或る女、生まれ出づる悩み

在原業平
Ariwara no Narihira

Ariwara no Narihira
アリワラノナリヒラ
男性
日本
歌人
825~880
[備考] … 「六歌仙」の一人, 「三十六歌仙」の一人
[業績] … 和歌(ex:千早ふる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは, 唐衣きつつなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ)

i

石川啄木
Ishikawa Takuboku

Ishikawa Takuboku
(Ishikawa Hajime)
イシカワタクボク
(イシカワハジメ:石川一)
男性
日本
[明星]詩人・歌人
1886~1912
[備考] … -
[業績] … 一握の砂、悲しき玩具、呼子と口笛、閑天地

カズオ・イシグロ
Ishiguro

Sir Kazuo Ishiguro
(Ishiguro Kazuo)
サー・カズオ・イシグロ
(/イシグロカズオ:石黒一雄)
男性
日本
作家・脚本家
1954~
[備考] … -
[業績] … 日の名残り、忘れられた巨人、私を離さないで

泉鏡花
Izumi Kyoka

Izumi Kyoka
(Izumi Kyotaro)
イズミキョウカ
(イズミキョウタロウ:泉鏡太郎)
男性
日本
[尾崎一門, ロマン派文学, 幻想文学]作家
1873~1939
[備考] … -
[業績] … 高野聖、夜叉ヶ池、婦系図、歌行燈、照葉狂言

和泉式部
Izumi Shikibu

Izumi Shikibu
イズミシキブ
女性
日本
歌人
c.978~?
[備考] … 「女房三十六歌仙」の一人, 「中古三十六歌仙」の一人
[業績] … 和泉式部日記、和歌(ex:あらざらむこの世のほかの思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな)

一休宗純
Ikkyu Sojun

Ikkyu Sojun
(Shuken / Sengikumaru)
イッキュウソウジュン
(シュウケン:周建/センギクマル:千菊丸)
男性
日本
僧侶・書家・詩人
1394~1481
[備考] … -
[業績] … 狂雲集、一休骸骨、自戒集、真珠庵海山、酬恩庵中興

伊藤佐千夫
Ito Sachio

Ito Sachio
(Ito Kojiro)
イトウサチオ
(イトウコウジロウ:伊藤幸次郎)
男性
日本
[アララギ派, ロマン派文学]歌人・作家
1864~1913
[備考] … -
[業績] … 野菊の墓、隣の嫁、春の湖、分家、左千夫全集

稲垣足穂
Inagaki Taruho

Inagaki Taruho
イナガキタルホ
男性
日本
[新感覚派]作家
1900~1977
[備考] … -
[業績] … 一千一秒物語、少年愛の美学、弥勒、A感覚とV感覚

井上ひさし
Inoue Hisashi

Inoue Hisashi
イノウエヒサシ
(イノウエヒサシ:井上廈)
男性
日本
作家・劇作家
1934~2010
[備考] … -
[業績] … 吉里吉里人、手鎖心中、父と暮せば、藪原検校

井上靖
Inoue Yasushi

Inoue Yasushi
イノウエヤスシ
男性
日本
作家・詩人
1907~1991
[備考] … -
[業績] … 天平の甍、闘牛、氷壁、敦煌、しろばんば

井原西鶴
Ihara Saikaku

Ihara Saikaku
(Hirayama Togo?)
イハラサイカク
(ヒラヤマトウゴ?:平山藤五?)
男性
日本
作家(浮世草子)・劇作家(人形浄瑠璃)・俳人
1642~1693
[備考] … -
[業績] … 日本永代蔵、好色一代男、好色一代女

井伏鱒二
Ibuse Masuji

Ibuse Masuji
イブセマスジ
(イブセマスジ:井伏滿壽二)
男性
日本
[新興芸術派]作家
1898~1993
[備考] … -
[業績] … 山椒魚、黒い雨、珍品堂主人、本日休診

u

上田秋成
Ueda Akinari

Ueda Akinari
(Ueda Tosaku / Ueda Shusei)
ウエダアキナリ
(ウエダトウサク:上田東作/ウエダシュウセイ)
男性
日本
作家・歌人・俳人・茶人・国学者
1734~1809
[備考] … -
[業績] … 雨月物語、春雨物語、癇癪談、藤簍冊子

内田百閒
Uchida Hyakken

Uchida Hyakken
(Uchida Eizo)
ウチダヒャッケン
(ウチダエイゾウ:内田榮造)
男性
日本
[夏目門下]作家・随筆家
1889~1971
[備考] … -
[業績] … 阿呆列車、百鬼園随筆、冥途、猫が口を利いた

卜部兼好
Urabe Kenko

Urabe Kenko
(Yoshida Kenko / Urabe no Kaneyoshi)
ウラベケンコウ
(/ヨシダケンコウ:吉田兼好)(ウラベノカネヨシ)
男性
日本
歌人・随筆家・僧侶
c.1283?~c.1352?
[備考] … 「兼好法師」
[業績] … 徒然草、兼好法師歌集、和歌(ex:代々を経てをさむる家の風なれば しばしぞさわぐわかのうらなみ)

e

江戸川乱歩
Edogawa Ranpo

Edogawa Ranpo
(Hirai Taro)
エドガワランポ
(/江戶川亂步(*旧字体))(ヒライタロウ:平井太郎)
男性
日本
[推理小説, 本格派推理小説]作家・俳人
1894~1965
[備考] … 「大乱歩」
[業績] … 怪人二十面相、黒蜥蜴、陰獣、孤島の鬼

円空
Enku

Enku
エンクウ
男性
日本
[円空仏]僧侶・彫刻家(仏師)・歌人・画家(書画家)・絵師(扉絵師)
1632~1695
[備考] … 「円空上人」
[業績] … 如来立像、聖観音菩薩像、善財童子立像、富士図

遠藤周作
Endo Shusaku

Endo Shusaku
エンドウシュウサク
男性
日本
作家
1923~1996
[備考] … -
[業績] … 沈黙、海と毒薬、深い河(/ディープリバー)、侍、白い人、狐狸庵閑話

o

大江健三郎
Oe Kenzaburo

Oe Kenzaburo
オオエケンザブロウ
男性
日本
作家
1935~2023
[備考] … -
[業績] … 万延元年のフットボール、飼育、同世代ゲーム、水死

大友黒主
Otomo no Kuronushi

Otomo no Kuronushi
オオトモノクロヌシ
(/大伴黒主(*表記揺れ))
男性
日本
歌人・官吏
c.850?~?
[備考] … 「六歌仙」の一人
[業績] … 和歌(ex:春雨の降るは涙か桜花 散るを惜しまぬ人しなければ, 玉津島深き入江を漕ぐ舟の 浮きたる恋も我はするかな, 我が心あやしく徒に春来れば 花につく身となどてなりけむ, 鏡山いざ立ち寄りて見てゆかむ 年へぬる身は老いやしぬると)

大伴旅人
Otomo no Tabito

Otomo no Tabito
オオトモノタビト
男性
日本
歌人
665~731
[備考] … -
[業績] … 和歌(ex:わが苑に梅の花散る久方の 天より雪の流れ来るかも, 験なきものを念はずは一坏の 濁れる酒を飲むべくもあるらし, あな醜賢しらをすと酒飲まぬ 人をよく見ば猿にかも似む)

大伴家持
Otomo no Yakamochi

Otomo no Yakamochi
オオトモノヤカモチ
男性
日本
歌人
717~785
[備考] … 「三十六歌仙」の一人
[業績] … 和歌(ex:鵲の渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける, 春の野に霞たなびきうら悲し この夕影に鶯鳴くも, 新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事)

岡本綺堂
Okamoto Kido

Okamoto Kido
(Okamoto Keiji)
オカモトキドウ
(オカモトケイジ:岡本敬二)
男性
日本
[新歌舞伎]作家・劇作家
1872~1939
[備考] … -
[業績] … 半七捕物帳、修禅寺物語、番長皿屋敷、鳥辺山心中

小川未明
Ogawa Mimei

Ogawa Mimei
(Ogawa Kensaku)
オガワミメイ
(オガワケンサク:小川健作)
男性
日本
[児童文学]作家
1882~1961
[備考] … 「児童文学界の三種の神器」の一人, 「日本のアンデルセン」, 「日本児童文学の父」
[業績] … 赤い蝋燭と人魚、魯鈍な猫、霰に霙、野薔薇

小栗虫太郎
Oguri Mushitaro

Oguri Mushitaro
(Oguri Eijiro)
オグリムシタロウ
(オグリエイジロウ:小栗栄次郎)
男性
日本
作家
1901~1946
[備考] … 「(日本)四代奇書」の一作品の作者
[業績] … 黒死館殺人事件、人外魔境、完全犯罪、白蟻

尾崎紅葉
Ozaki Koyo

Ozaki Koyo
(Ozaki Tokutaro)
オザキコウヨウ
(オザキトクタロウ:尾崎徳太郎)
男性
日本
[尾崎一門]作家
1868~1903
[備考] … -
[業績] … 金色夜叉、三人妻、多情多恨、伽羅枕、色懺悔

尾崎放哉
Ozaki Hosai

Ozaki Hosai
(Ozaki Hideo)
オザキホウサイ
(オザキヒデオ:尾崎秀雄)
男性
日本
[層雲]俳人
1885~1926
[備考] … -
[業績] … 大空、俳句(ex:咳をしても一人, 墓のうらに廻る)

織田作之助
Oda Sakunosuke

Oda Sakunosuke
(Suzuki Sakunosuke)
オダサクノスケ
(/スズキサクノスケ:鈴木作之助)
男性
日本
[無頼派, 新戯作派]作家
1913~1947
[備考] … 「織田作」
[業績] … 夫婦善哉、世相、土曜夫人、可能性の文学

小野小町
Ono no Komachi

Ono no Komachi
オノノコマチ
女性
日本
歌人
c.825?~c.900?
[備考] … 「六歌仙」の一人, 「三十六歌仙」の一人, 「女房三十六歌仙」の一人, 小野家(父子説, 孫説)
[業績] … 小町集、和歌(ex:思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを, 花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに)

小野篁
Ono no Takamura

Ono no Takamura
オノノタカムラ
男性
日本
公家・文人
802~853
[備考] … 「野相公」, 「野宰相」, 「野狂」, 「参議篁」, 小野家(父子説, 孫説)
[業績] … 和歌(ex:わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ海人の釣舟, 泣く涙雨と降らなむわたり川 水まさりなばかへりくるがに)、令義解編纂関与、子子子子子子子子子子子子

ka

柿本人麻呂
Kakinomoto no Hitomaro

Kakinomoto no Hitomaro
カキノモトノヒトマロ
男性
日本
歌人
c.660~724
[備考] … 「歌聖」
[業績] … 和歌(ex:あしひきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む, 東の野に炎の立つ見えて かへり見すれば月傾きぬ, 近江の海夕波千鳥汝が鳴けば 心もしのに古思ほゆ)

梶井基次郎
Kajii Motojiro

Kajii Motojiro
カジイモトジロウ
男性
日本
[新興芸術派]作家・ジャーナリスト
1901~1932
[備考] … -
[業績] … 檸檬、櫻の樹の下には、城のある町にて

仮名垣魯文
Kanagaki Robun

Kanagaki Robun
(Kanagaki Bunzo)
カナガキロブン
(ノザキブンゾウ:野崎文蔵)
男性
日本
作家
1829~1894
[備考] … -
[業績] … 安愚楽鍋、西洋道中膝栗毛、高橋阿伝夜刃譚

金子みすゞ
Kaneko Misuzu

Kaneko Misuzu
(Kaneko Teru)
カネコミスズ
(カネコテル:金子テル)
女性
日本
詩人
1903~1930
[備考] … -
[業績] … 私と小鳥と鈴と、大漁、明るい方へ、お魚

鴨長明
Kamo no Chomei

Kamo no Chomei
カモノチョウメイ
男性
日本
歌人・随筆家
1155~1216
[備考] … 「新三十六歌仙」の一人
[業績] … 方丈記、無名抄、発信集、伊勢記、鴨長明集

川端康成
Kawabata Yasunari

Kawabata Yasunari
カワバタヤスナリ
男性
日本
[新感覚派, 新興芸術派]作家
1899~1972
[備考] … 「奇術師」
[業績] … 雪国、伊豆の踊子、眠れる美女、禽獣、古都

河東碧梧桐
Kawahigashi Hekigoto

Kawahigashi Hekigoto
(Kawahigashi Heigoro)
カワヒガシヘキゴトウ
(カワヒガシヘイゴロウ:河東秉五郎)
男性
日本
[正岡一門]俳人・随筆家
1873~1937
[備考] … -
[業績] … 三千里、碧梧桐句集、続三千里、真傾向句集

ki

菊池寛
Kikuchi Kan

Kikuchi Kan
(Kikuchi Hiroshi)
キクチカン
(/菊池寬(*旧字体))(キクチヒロシ)
男性
日本
[新思潮, 大正ロマン, 新現実主義]作家・劇作家・ジャーナリスト
1888~1948
[備考] … -
[業績] … 父帰る、恩讐の彼方に、真珠夫人、文藝春秋

喜撰
Kisen

Kisen
(Kitahara Ryukichi)
キセン
男性
日本
僧侶・歌人
c.800?~?
[備考] … 「六歌仙」の一人
[業績] … 和歌(ex:わが庵は都の辰巳しかぞ住む 世を宇治山と人はいふなり, 木の間より見ゆるは谷の蛍かも 漁に海人の海へ行くかも)、喜撰式(/倭歌作式)

北原白秋
Kitahara Hakushu

Kitahara Hakushu
(Kitahara Ryukichi)
キタハラハクシュウ
(スキタハラリュウキチ:北原龍吉)
男性
日本
[北原一門, 大正ロマン]詩人・歌人・作家
1885~1942
[備考] … -
[業績] … 思ひ出、桐の花、雨降り、邪宗門、明星、雲母集

紀貫之
Ki no Tsurayuki

Ki no Tsurayuki
キノツラユキ
男性
日本
歌人
c.866?~945?
[備考] … 「三十六歌仙」の一人
[業績] … 土佐日記、古今和歌集、新撰和歌集、貫之集

曲亭馬琴
Kyokute Bakin

Kyokute Bakin
(Takizawa Okikuni)
キョウテイバキン
(タキザワオキクニ:滝沢興邦/瀧澤興邦󠄂(*旧字体))
男性
日本
作家
1767~1848
[備考] … -
[業績] … 椿説弓張月、南総里見八犬伝(/(里見)八犬伝)、傾城水滸伝

ku

国木田独歩
Kunikida Doppo

Kunikida Doppo
(Kunikida Tetsuo)
クニキダドッポ
(クニキダテツオ:国木田哲夫)
男性
日本
[ロマン派文学]作家・詩人・ジャーナリスト
1871~1908
[備考] … -
[業績] … 武蔵野、牛肉と馬鈴薯、春の鳥、欺かざるの記

久米正雄
Kume Masao

Kume Masao
クメマサオ
男性
日本
[新思潮派]作家・芸作家・俳人
1891~1952
[備考] … 「三汀」
[業績] … 牛乳屋の兄弟、受験生の手記。破船、学生時代

ko

小泉八雲
Koizumi Yakumo

Koizumi Yakumo
(Patrick Lafcadio Hearn / Patríkios Lefkádios Chérn)
コイズミヤクモ
(パトリック・ラフカディオ・ハーン/パトリキオス・レフカズィオス・ヘルン)
男性
ギリシャ
作家・ジャーナリスト・随筆家・日本学者・英文学者
1850~1924
[備考] … -
[業績] … 怪談、骨董、知られざる日本の面影、日本雑録

幸田露伴
Koda Rohan

Koda Rohan
(Koda Shigeyuki)
コウダロハン
(コウダシゲユキ:幸田成行)
男性
日本
作家
1867~1947
[備考] … -
[業績] … 五重塔、運命、風流仏、連環記、露団々

小林一茶
Kobayashi Issa

Kobayashi Issa
(Kobayashi Yotaro)
コバヤシイッサ
(コバヤシヨタロウ:小林弥太郎)
男性
日本
俳人
1763~1828
[備考] … -
[業績] … おらが春、父の終焉日記、七番日記、俳句(ex:痩せ蛙負けるな一茶是にあり, 我と来て遊べや親のない雀)

小林多喜二
Kobayashi Takiji

Kobayashi Takiji
コバヤシタキジ
男性
日本
[プロレタリア文学]作家・思想家
1903~1933
[備考] … -
[業績] … 蟹工船、党生活者、一九二八年三月十五日

sa

西行
Saigyo

Saigyo
(Sato Norikiyo)
サイギョウ
(サトウノリキヨ:佐藤義清)
男性
日本
歌人・僧侶
1118~1190
[備考] … 「西行法師」
[業績] … 山河集、西行談抄、山家心中集、和歌(ex:願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ)

斎藤茂吉
Saito Mokichi

Saito Mokichi
サイトウモキチ
男性
日本
[アララギ派]歌人・医師(精神科医)
1882~1953
[備考] … -
[業績] … 赤光、童馬漫語、ともしび、あらたま、白き山

酒井抱一
Sakai Hoitsu

Sakai Hoitsu / (Sakai Tadanao)
サカイホウイツ
(サカイタダナオ:酒井忠因)
男性
日本
絵師(日本画-江戸林派)・俳人
1761~1829
[備考] … -
[業績] … 風雨草花図(/夏秋草図屏風)、十二ヶ月花鳥図、雪月花図

坂口安吾
Sakaguchi Ango

Sakaguchi Ango
(Sakaguchi Heigo)
サカグチアンゴ
(サカグチヘイゴ:坂口炳五)
男性
日本
[無頼派(/新戯作派)]作家・随筆家
1906~1955
[備考] … -
[業績] … 堕落論、白痴、桜の森の満開の下、二流の人

さくらももこ
Sakura Momoko

Sakura Momoko
サクラモモコ
女性
日本
漫画家・随筆家・作詞家・脚本家
1965~2018
[備考] … -
[業績] … ちびまる子ちゃん、コジコジ、おどるポンポコリン

佐藤春夫
Sato Haruo

Sato Haruo
サトウハルオ
男性
日本
[三田派, 新現実主義]詩人・作家
1892~1964
[備考] … -
[業績] … 田園の憂鬱(/病める薔薇)、都会の憂鬱、車塵集

里見弴
Satomi Ton

Satomi Ton
(Yamanouchi Hideo)
サトミトン
(ヤマノウチヒデオ:山内英夫)
男性
日本
[白樺派]作家
1888~1983
[備考] … -
[業績] … 多情仏心、善心悪心、安城家の兄弟、極楽とんぼ

shi

慈円
Jien

Jien
ジエン
(/慈圓(*旧字体))
男性
日本
僧侶・歌人
1155~1225
[備考] … 「前大僧正慈円」, 「慈鎮和尚」, 「吉水僧正」
[業績] … 愚管抄、拾玉集、和歌(ex:おほけなく浮き世の民におほふかな わが立つ杣に墨染の袖, わが恋は松を時雨の染めかねて 真葛が原に風騒ぐなり)

志賀直哉
Shiga Naoya

Shiga Naoya
シガナオヤ
男性
日本
[白樺派, 大正ロマン, 新現実主義]作家
1883~1971
[備考] … 「小説の神様」
[業績] … 暗夜行路、和解、城の崎にて、小僧の神様

十返舎一九
Jippensha Ikku

Jippensha Ikku
(Sigeta Sadakazu)
ジッペンシャイック
(シゲタサダカズ:重田貞一)
男性
日本
作家・絵師
1765~1831
[備考] … -
[業績] … 東海道中膝栗毛、列国怪談聞書帖、於都里枝

司馬遼太郎
Shiba Ryotaro

Shiba Ryotaro
(Fukuda Teiichi)
シバリョウタロウ
(フクダテイイチ:福田定一)
男性
日本
作家
1923~1996
[備考] … -
[業績] … 梟の城、竜馬がゆく、燃えよ剣、坂の上の雲

島崎藤村
Shimazaki Toson

Shimazaki Toson
(Shimazaki Haruki)
シマザキトウソン
(シマザキハルキ:島崎春樹)
男性
日本
[ロマン派文学, 大正ロマン]詩人・作家
1872~1943
[備考] … -
[業績] … 破戒、若菜集、千曲川のスケッチ、新生、夜明け前

条野採菊
Jono Saigiku

Jono Saigiku
(Jono Denpei)
ジョウノサイギク
(/條野採菊(*旧字体))(ジョウノデンペイ:条野伝平)
男性
日本
作家(戯作家)・ジャーナリスト・経営者(実業家)・評論家
1832~1902
[備考] … 「山々亭有人」, 「朧月亭有人」, 「弄月亭有人」, 条野父子
[業績] … 春色恋廼染分解、春色江戸紫、千金の涙、於七

su

末広鉄腸
Suehiro Teccho

Suehiro Teccho
(Suehiro Shigeyasu)
スエヒロテッチョウ
(/末広鐵腸(旧字体))(スエヒロシゲヤス:末広重恭)
男性
日本
[自由民権派]評論家・ジャーナリスト・政治家・作家
1849~1896
[備考] … -
[業績] … 雪中梅、花間鶯、二十三年未来記、新聞経験談

菅原孝標女
Sugawara no Takasue no musume

Sugawara no Takasue no musume
スガワラノタカスエノムスメ
女性
日本
歌人
1008~c.1059?
[備考] … -
[業績] … 更級日記、夜半の目覚(推定)、浜松中納言物語(推定)

se

清少納言
Sei Shonagon

Sei Shonagon
(Kiyohara no Nagiko?)
セイショウナゴン
(/淸少納󠄁言(*旧字体))(キヨハラノナギコ?:清原諾子?)
女性
日本
作家・歌人
c.966~c.1025
[備考] … 「女房三十六歌仙」の一人, 「中古三十六歌仙」の一人
[業績] … 枕草子、清少納言集、和歌(ex:夜をこめて鳥の空音は謀るとも よに逢坂の関は許さじ)

せなけいこ
Sena Keiko

Sena Keiko
(Kuroda Keiko)
セナケイコ
(/瀬名恵子)(クロダケイコ:黒田恵子)
女性
日本
作家
1932~2024
[備考] … -
[業績] … ねないこだれだ、いやだいやだ(の絵本)、おばけのてんぷら、あーんあん(の絵本)

蝉丸
Semimaru

Semimaru
(Semimaro)
セミマル
(/セミマロ)
男性
日本
歌人
c.800?~?
[備考] … -
[業績] … 枕草子、清少納言集、和歌(ex:これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関, 世の中はとてもかくても同じこと 宮も藁屋も果てし無ければ, 秋風になびく浅茅の末ごとに 置く白露のあはれ世の中)

ta

高浜虚子
Takahama Kyoshi

Takahama Kyoshi
(Takahama Kiyoshi)
タカハマキョシ
(高濱虚子(*旧字体))(タカハマキヨシ:高浜清/高濱淸(*旧字体))
男性
日本
[正岡一門]俳人・作家
1874~1959
[備考] … -
[業績] … 虚子句集、鶏頭、柿二つ、俳諧師、五百句

高村光太郎
Takamura Kotaro

Takamura Kotaro
(Takamura Mitsutaro)
タカムラコウタロウ
(タカムラミツタロウ)
男性
日本
[明星, 近代彫刻]詩人・歌人・彫刻家(木彫師)・画家
1883~1956
[備考] … 高村父子
[業績] … 智恵子抄、道程、典型、乙女の像、柘榴、蝉

竹久夢二
Takehisa Yumeji

Takehisa Yumeji
(Takehisa Mojiro)
タケヒサユメジ
(/タケヒサモジロウ:竹久茂次郎)
男性
日本
画家(大正ロマン)・詩人
1884~1934
[備考] … -
[業績] … 黒船屋、宵待草、五月之朝、青山河、投扇興

太宰治
Dazai Osamu

Dazai Osamu
(Tsushima Shuji)
ダザイオサム
(ツシマシュウジ:津島修治)
男性
日本
[無頼派, 日本浪曼派]作家
1867~1916
[備考] … -
[業績] … 人間失格、斜陽、走れメロス、女生徒、グッド・バイ、ヴィヨンの妻、御伽草紙、ダス・ゲマイネ、富嶽百景、津軽

只野真葛
Tadano Makuzu

Tadano Makuzu
(Kudo Ayako / Kudo Aya)
タダノマクズ
(クドウアヤコ:工藤綾子/工藤文子/クドウアヤ:工藤綾)
女性
日本
文学者・国学者
1763~1825
[備考] … -
[業績] … 独考、むかしばなし、みちのく日記、磯都多比(/磯づたひ)

谷崎潤一郎
Tanizaki Junichiro

Tanizaki Junichiro
タニザキジュンイチロウ
男性
日本
[新思潮, 大正ロマン]作家
1886~1965
[備考] … 「大谷崎」
[業績] … 細雪、刺青、春琴抄、蓼喰ふ虫、痴人の愛

種田山頭火
Taneda Santoka

Taneda Santoka
(Taneda Shoichi)
タネダサントウカ
(タネダショウイチ:種田正一)
男性
日本
[層雲]俳人
1882~1940
[備考] … -
[業績] … 草木塔、愚を守る、鉢の子、山行水行

田山花袋
Tayama Katai

Tayama Katai
(Tayama Rokuya)
タヤマカタイ
(タヤマロクヤ:田山録弥)
男性
日本
作家
1871~1930
[備考] … -
[業績] … 蒲団、生、縁、田舎教育家、妻、一兵卒の銃殺

檀一雄
Dan kazuo

Dan kazuo
ダンカズオ
男性
日本
[無頼派, 日本浪曼派]作家・作詞家・料理家
1912~1976
[備考] … -
[業績] … 火宅の人、花筐、リツ子・その愛、リツ子・その死

chi

近松門左衛門
Chikamatsu Monzaemon

Chikamatsu Monzaemon
(Sugimori Nobumori)
チカマツモンザエモン
(/スギモリノブモリ:杉森信盛)
男性
日本
劇作家(人形浄瑠璃)・歌舞伎役者
1653~1724
[備考] … -
[業績] … 曽根崎心中、冥途の飛脚、心中天網島

tsu

坪内逍遥
Tsubouchi Shoyo

Tsubouchi Shoyo
(Tubouchi Yuzo)
ツボウチショウヨウ
(/坪內逍遙(*旧字体))(ツボウチユウゾウ:坪内雄蔵)
男性
日本
[写実主義文学]作家・劇作家
1859~1935
[備考] … -
[業績] … 小説神髄、統制書生気質、桐一葉、沙翁全集(/シェイクスピア全集)

坪田譲治
Tsubota Joji

Tsubota Joji
ツボタジョウジ
男性
日本
[児童文学]作家
1890~1982
[備考] … 「児童文学界の三種の神器」の一人
[業績] … 風の中の子供、お化けの世界、正太の馬、子供の四季

a

手塚治虫
Tezuka Osamu

Tezuka Osamu
(Teduka Osamu)
テヅカオサム
(手塚治)
男性
日本
漫画家・アニメ監督・医師
1928~1989
[備考] … 「マンガの神様」
[業績] … 新宝島(/新寶島)、鉄腕アトム、ジャングル大帝、ブラック・ジャック、火の鳥

寺山修司
Terayama Shuji

Terayama Shuji
テラヤマシュウジ
男性
日本
[アングラ演劇]歌人・劇作家・映画製作者
1935~1983
[備考] … 「言葉の錬金術師」, 「アングラ演劇四天王のひとり」, 「昭和の啄木」, 「天井桟敷」の主宰
[業績] … われに五月を、田園に死す、空には本、あゝ、荒野

te

徳田秋声
Tokuda Shusei

Tokuda Shusei
(Tokuda Sueo)
トクダシュウセイ
(/徳田秋聲(*旧字体))(トクダスエオ:徳田末雄)
男性
日本
[尾崎一門]作家
1872~1943
[備考] … -
[業績] … 黴、あらくれ、縮図、足迹、爛、仮装人物

徳冨蘆花
Tokutomi Roka

Tokutomi Roka
(Tokutomi Kenjiro)
トクトミロカ
(トクトミケンジロウ:徳富健次郎)
男性
日本
[ロマン派文学]作家
1868~1927
[備考] … -
[業績] … 不如帰、自然と人生、思出の記、黒潮、富士

徳永直
Tokunaga Sunao

Tokunaga Sunao
トクナガスナオ
男性
日本
[プロレタリア文学]作家
1899~1958
[備考] … -
[業績] … 太陽のない街、働く一家、八年制、妻よ眠れ

na

永井荷風
Nagai Kahu

Nagai Kahu
(Nagai Sokichi)
ナガイカフウ
(ナガイソウキチ:永井壮吉/永井壯吉(*旧字体))
男性
日本
[三田派]作家
1879~1959
[備考] … -
[業績] … 地獄の花、あめりか物語、ふらんす物語

直木三十五
Naoki Sanjugo

Naoki Sanjugo
(Uemura Soichi)
ナオキサンジュウゴ
(ウエムラソウイチ:植村宗一)
男性
日本
作家・脚本家・映画製作者
1899~1934
[備考] … -
[業績] … 南国太平記、楠木正成、益満休之助、合戦

中川李枝子
Nakagawa Rieko

Nakagawa Rieko
ナカガワリエコ
女性
日本
[児童文学]作家・作詞家
1935~2024
[備考] … -
[業績] … ぐりとぐら、そらいろのたね、いやいやえん、子犬のロクがやってきた、さんぽ(作詞)

中勘助
Naka Kansuke

Naka Kansuke
ナカカンスケ
男性
日本
作家・詩人・随筆家
1885~1965
[備考] … -
[業績] … 銀の匙、提婆達多、犬、沼のほとり、琅玕

中島敦
Nakajima Atsushi

Nakajima Atsushi
ナカジマアツシ
男性
日本
作家
1909~1942
[備考] … -
[業績] … 山月記、李陵、光と風と夢、弟子、古譚、古俗

中原中也
Nakahara Chuya

Nakahara Chuya
ナカハラチュウヤ
男性
日本
[日本浪曼派]詩人・歌人
1907~1937
[備考] … -
[業績] … 山羊の歌、汚れちまった悲しみに…

中村草田男
Nakamura Kusatao

Nakamura Kusatao
(Nakamura Seiichiro)
ナカムラクサタオ
(ナカムラセイイチロウ:中村清一郎)
男性
中国
俳人・文学者
1901~1983
[備考] … -
[業績] … 萬緑、火の島、銀河依然、長子、来し方行方

夏目漱石
Natsume Soseki

Natsume Soseki
(Natsume Kinnosuke)
ナツメソウセキ
(ナツメキンノスケ:夏目金之助)
男性
日本
[余裕派]作家・俳人・英文学者・教師
1867~1916
[備考] … 「近代文学の父」
[業績] … 吾輩は猫である、坊つちやん(/坊っちゃん)、こゝろ(/こころ/心 先生の遺書)、三四郎、それから、門、明暗、草枕、行人、彼岸過迄

nu

額田王
Nukata no Okimi

Nukata no Okimi
(Nukata no Kimi / Nukatabe no Hime no Okimi)
ヌカタノオオキミ
(/ヌカタノキミ/ヌカタベノヒメノオオキミ:額田部姫王)
女性
日本
王族・歌人
c.630?~c.690?
[備考] … -
[業績] … 和歌(ex:あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る, 君待つと我が恋ひをれば我が宿の 簾動かし秋の風吹く)

no

野口雨情
Noguchi Ujo

Noguchi Ujo
(Noguchi Eikichi)
ノグチウジョウ
(ノグチエイキチ:野口英吉)
男性
日本
[大正ロマン]詩人・作詞家
1882~1945
[備考] … -
[業績] … シャボン玉、七つの子、証城寺の狸囃子、赤い靴

野村胡堂
Nomura Kodo

Nomura Kodo
(Araebisu / Nomura Osakazu)
ノムラコドウ
(/アラエビス)(ノムラオサカズ:野村長一)
男性
日本
[日本作家クラブ, 推理小説]作家・評論家
1882~1963
[備考] … -
[業績] … 銭形平次捕物控、胡堂百話、ロマン派の音楽

ha

萩原朔太郎
Hagiwara Sakutaro

Hagiwara Sakutaro
ハギワラサクタロウ
男性
日本
[北原一門, 大正ロマン]詩人
1886~1942
[備考] … 「日本近代詩の父」
[業績] … 月に吠える、青猫、氷島、純情小曲集、猫町

長谷川町子
Hasegawa Machiko

Hasegawa Machiko
ハセガワマチコ
女性
日本
漫画家
1920~1992
[備考] … -
[業績] … サザエさん、いじわるばあさん、エプロンおばさん

浜田広介
Harada Hirosuke

Harada Hirosuke
ハラダヒロスケ
(/濱田廣介(旧字体))
男性
日本
[児童文学]作家
1893~1973
[備考] … 「児童文学界の三種の神器」の一人
[業績] … ひろすけ童話(ex:泣いた赤鬼, 椋鳥の夢, 竜の目の涙, 花びらの旅)

hi

東野圭吾
Higashino Keigo

Higashino Keigo
ヒガシノケイゴ
男性
日本
[推理小説]作家
1958~
[備考] … -
[業績] … 容疑者Xの献身、白夜行、ナミヤ雑貨店の奇蹟、秘密

樋口一葉
Higuchi Ichiyo
(Higuchi Natsu)

Higuchi Ichiyo
ヒグチイチヨウ
(ヒグチナツ:樋口奈津)
女性
日本
[ロマン派文学]作家
1872~1896
[備考] … -
[業績] … にごりえ、たけくらべ、十三夜、大つごもり

fu

藤子・F・不二雄
Fujiko F. Fujio

Fujiko F. Fujio
(Fujimoto Hiroshi)
フジコ・F・フジオ
(フジモトヒロシ:藤本弘)
男性
日本
漫画家
1933~1996
[備考] … 「藤子不二雄」の一人
[業績] … ドラえもん、キテレツ大百科、パーマン、エスパー魔美、オバケのQ太郎

藤子不二雄Ⓐ
Fujiko Fujio Ⓐ

Fujiko Fujio Ⓐ
(Abiko Motoo)
フジコ フジオ Ⓐ
(/フジコ フジオ A)(アビコモトオ:安孫子素雄)
男性
日本
漫画家
1934~2022
[備考] … 「藤子不二雄」の一人
[業績] … 忍者ハットリくん、怪物くん、笑ゥせぇるすまん(/黒ィせぇるすまん)、オバケのQ太郎

藤原定家
Fujiwara no Teika

Fujiwara no Teika
(Fujiwara no Sadaie / Gonchunagon Sadaie)
フジワラノテイカ
(/フジワラノサダイエ/ゴンチュウナゴンサダイエ)
男性
日本
公家・歌人
1162~1241
[備考] … 「京極殿」, 「京極中納言」
[業績] … 新古今和歌集(/新古今集)、新勅撰和歌集、(小倉)百人一首(/百人首)、明月記(/照光記/定家卿記)、定家仮名遣、青表紙本

藤原道綱母
Fujiwara no Michitsuna no haha

Fujiwara no Michitsuna no haha
フジワラノミチツナノハハ
女性
日本
歌人
936?~995
[備考] … 「女房三十六歌仙」の一人, 「中古三十六歌仙」の一人
[業績] … 蜻蛉日記、傳大納言殿母上集、和歌(ex:嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る)

二葉亭四迷
Futabatei Shimei

Futabatei Shimei
(Hasegawa Tatsunosuke)
フタバテイシメイ
(ハセガワタツノスケ:長谷川辰之助)
男性
日本
作家
1864~1909
[備考] … -
[業績] … 浮雲、小説総論、其面影、平凡、あひゞき

he

遍照
Henjo

Henjo
(Yoshimine no Munesada)
ヘンジョウ
(ヨシミネノムネサダ:良岑宗貞)
男性
日本
僧侶・歌人
816~890
[備考] … 「花山僧正」, 「六歌仙」の一人, 「三十六歌仙」の一人
[業績] … 和歌(ex:すゑの露もとの雫や世の中の おくれ先だつ試しなるらん, 天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ)

ho

星新一
Hoshi Shin'ichi

Hoshi Shin'ichi
(Hoshi Shinichi)
ホシシンイチ
(星親一)
男性
日本
[SF小説]作家
1926~1997
[備考] … 「ショートショート/掌編小説の神様」
[業績] … ボッコちゃん(/人造美人)、未来いそっぷ、夢魔の標的、妄想銀行

堀辰雄
Hori Tatsuo

Hori Tatsuo
ホリタツオ
男性
日本
作家
1904~1953
[備考] … -
[業績] … 風立ちぬ、聖家族、かげろふの日記、菜穂子

ma

正岡子規
Masaoka Shiki

Masaoka Shiki
(Masamoka Tsunenori)
マサオカシキ
(マサオカツネノリ:正岡常規)
男性
日本
[余裕派]俳人・歌人・日本語学者
1867~1902
[備考] … 「近代俳句の父」
[業績] … 歌よみに与ふる書、竹の里歌、俳諧大要、俳句(ex:柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺, 鶏頭の十四五本もありぬべし)

正宗白鳥
Masamune Hakucho

Masamune Hakucho
(Masamune Tadao)
マサムネハクチョウ
(マサムネタダオ:正宗忠夫)
男性
日本
[自然主義]作家・劇作家・評論家
1879~1962
[備考] … -
[業績] … 砂埃、何処へ、泥人形、安土の春、作家論

松岡譲
Matsuoka Yuzuru

Matsuoka Yuzuru
(Matsuoka Zenjo)
マツオカユズル
(マツオカゼンジョウ:松岡善譲)
男性
日本
[新思潮派]作家
1891~1969
[備考] … -
[業績] … 法城を護る人々、憂鬱な愛人、敦煌物語、漱石先生

松尾芭蕉
Matsuo Basho

Matsuo Basho
マツオバショウ
(マツオムネフサ:松尾宗房)
男性
日本
俳人・歌人
1644~1694
[備考] … 「俳聖」
[業績] … おくのほそ道、笈の小文、野ざらし紀行、俳句(ex:夏草や兵どもが夢の跡, 古池や蛙飛びこむ水の音, 五月雨を集めて早し最上川)

まど・みちお
Mado Michio

Mado Michio
(Ishida Michio)
マド・ミチオ
(イシダミチオ:石田道雄)
男性
日本
詩人・作詞家
1909~2014
[備考] … 「存在の詩人」
[業績] … ぞうさん、やぎさんゆうびん、ふしぎなポケット、一年生になったら

mi

三島由紀夫
Mishima Yukio

Mishima Yukio
ミシマユキオ
(ヒラオカキミタケ:平岡公威)
男性
日本
[日本浪曼派]作家・劇作家
1925~1970
[備考] … 「日本のヘミングウェイ」
[業績] … 潮騒、金閣寺、憂国、豊饒の海、仮面の告白

水上勉
Mizukami Tsutomu

Mizukami Tsutomu
ミズカミツトム
男性
日本
作家
1919~2004
[備考] … -
[業績] … 雁の寺、越前竹人形、飢餓海峡、五番町夕霧楼

水木しげる
Mizuki Shigeru

Mizuki Shigeru
(Mura Shigeru)
ミズキシゲル
(ムラシゲル:武良茂)
男性
日本
漫画家・民俗学者(妖怪研究家)・作家(紙芝居作家)
1922~2015
[備考] … -
[業績] … ゲゲゲの鬼太郎(/墓場鬼太郎)、河童の三平、悪魔くん、日本妖怪大全

源順
Minamoto no Shitago

Minamoto no Shitago
ミナモトノシタゴウ
男性
日本
貴族・歌人・博学者
911~983
[備考] … 「梨壺の五人」の一人, 「三十六歌仙」の一人
[業績] … 和名(類聚)抄、うつほ物語(一説)、落窪物語(一説)、篁物語(一説)

都良香
Miyako no Yoshika

Miyako no Yoshika
ミヤコノヨシカ
男性
日本
作家
834~879
[備考] … -
[業績] … 都氏文集、富士山記、吉野山記、古今和歌集

宮沢賢治
Miyazawa Kenji

Miyazawa Kenji
ミヤザワケンジ
(/宮澤賢治(正字体))
男性
日本
[児童文学]詩人・作家
1896~1933
[備考] … -
[業績] … 銀河鉄道の夜、春と修羅、雨ニモマケズ、やまなし、セロ弾きのゴーシュ、風の又三郎、注文の多い料理店、よだかの星

三好達治
Miyoshi Tatsuji

Miyoshi Tatsuji
ミヨシタツジ
男性
日本
詩人
1900~1964
[備考] … -
[業績] … 測量船、駱駝の瘤にまたがつて、南窗集、雪

mu

武者小路実篤
Mushanokoji Saneatsu

Mushanokoji Saneatsu
ムシャノコウジサネアツ
(/武者小路實篤(*旧字体))
男性
日本
[白樺派, 大正ロマン]作家・劇作家・詩人・画家
1885~1976
[備考] … -
[業績] … 愛と死、お目出たき人、真理先生、友情

村上春樹
Murakami Haruki

Murakami Haruki
ムラカミハルキ
男性
日本
作家・翻訳家
1949~
[備考] … -
[業績] … ノルウェイの森、風の歌を聴け、世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド、1Q84

紫式部
Murasaki Shikibu

Murasaki Shikibu
(To no Shikibu / Fuji no Shikibu / Fujiwara no Kaoruko?)
ムラサキシキブ
(/トウノシキブ:藤式部/フジノシキブ)(フジワラノカオルコ? :藤原香子?)
女性
日本
作家・歌人
c.973~c.1014
[備考] … 「女房三十六歌仙」の一人, 「中古三十六歌仙」の一人
[業績] … 源氏物語、紫式部日記、紫式部集、和歌(ex:巡り逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな)

室生犀星
Muro saisei

Muro saisei
(Muro Terumichi)
ムロウサイセイ
(ムロウテルミチ:室生照道)
男性
日本
[北原一門, 大正ロマン, 新現実主義]詩人・作家
1889~1962
[備考] … -
[業績] … 性に目覚める頃、あにいもうと、杏っ子

mo

木喰明満
Mokujiki Myoman

Mokujiki Myoman
(Mokujiki / Mokujiki Gogho)
モクジキミョウマン
(/モクジキ:木食/モクジキゴギョウ:木喰五行)
男性
日本
[木喰仏]僧侶・彫刻家(仏師)・歌人
1718~1810
[備考] … 「木喰五行上人/木喰明満上人」
[業績] … 木喰上人自刻像、三十三観音像、地蔵菩薩、五智如来

森鷗外
Mori Ogai

Mori Ogai
(Mori Rintaro)
モリオウガイ
(/森鴎外(*表記揺れ))(モリリンタロウ:森林太郎)
男性
日本
[余裕派, ロマン派文学]作家・医師・教育家
1862~1922
[備考] … -
[業績] … 舞姫、高瀬舟、於母影、青年、雁、阿部一族

ya

やなせたかし
Yanase Takashi

Yanase Takashi
ヤナセタカシ
(柳瀬嵩)
男性
日本
[児童文学]漫画家・作家・詩人
1919~2013
[備考] … -
[業績] … アンパンマン.シリーズ、手のひらを太陽に、やさしいライオン、詩とファンタジー

山田美妙
Yamada Bimyo

Yamada Bimyo
(Yamada Taketaro)
ヤマダビミョウ
(ヤマダタケタロウ:山田武太郎)
男性
日本
作家・詩人
1868~1910
[備考] … -
[業績] … 胡蝶、武蔵野、夏木立、平清盛、我楽多文庫

山上憶良
Yamanoue no Okura

Yamanoue no Okura
ヤマノウエノオクラ
男性
日本
歌人
660?~733?
[備考] … -
[業績] … 和歌(ex:銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも, 瓜食めば子供念ほゆ栗食めば まして偲はゆ, 何処より来たりしものぞ眼交に もとな懸りて安眠し寝さぬ)

山部赤人
Yamabe no Akahito

Yamabe no Akahito
ヤマベノアカヒト
男性
日本
歌人
?~736?
[備考] … 「歌聖」, 「三十六歌仙」の一人
[業績] … 和歌(ex:田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける, 春の野に菫摘みにと来し吾そ 野をなつかしみ一夜寝にける)

yu

夢野久作
Yumeno Kyusaku

Yumeno Kyusaku
(Sugiyama Naoki / Sugiyama Yasumichi)
ユメノキュウサク
(スギヤマナオキ/ヤスミチ:杉山直樹/泰道)
男性
日本
作家・ジャーナリスト・僧侶・軍人
1889~1936
[備考] … 「(日本)四代奇書」の一作品の作者
[業績] … ドグラ・マグラ、押絵の奇蹟、氷の涯、瓶詰の地獄

yo

横溝正史
Yokomizo seishi

Yokomizo seishi
(Yokomizo Masashi)
ヨコミゾセイシ
(ヨコミゾマサシ)
男性
日本
[本格派推理小説]作家
1902~1981
[備考] … -
[業績] … 金田一耕助シリーズ(ex:犬神家の一族, 八つ墓村, 獄門島, 蝶々殺人事件)

与謝野晶子
Yosano Akiko

Yosano Akiko
(Yosano Sho)
ヨサノアキコ
(/與謝野晶子(正字体))(ヨサノショウ:与謝野志やう)
女性
日本
[ロマン派文学]作家・歌人・思想家
1878~1942
[備考] … -
[業績] … みだれ髪、君死にたまふことなかれ、恋衣

与謝蕪村
Yosa Buson

Yosa Buson
(Taniguchi Nobuaki)
ヨサブソン
(/與謝蕪村(*旧字体)/タニグチノブアキ:谷口信章)
男性
日本
画家(南画-与謝蕪村派, 京都画壇)・俳人
1716~1784
[備考] … -
[業績] … 十便十宜図、蔦鴉図、奥の細道図巻、新花摘

吉本ばなな
Yoshimoto Banana

Yoshimoto Banana
(Yoshimoto Mahoko)
ヨシモトバナナ
(ヨシモトマホコ:吉本真秀子)
女性
日本
作家
1964~
[備考] … -
[業績] … キッチン、TUGUMI、うたかた / サンクチュアリ、白河夜船

wa

若山牧水
Wakayama Bokusui

Wakayama Bokusui
(Wakayama Shigeru)
ワカヤマボクスイ
(/ワカヤマシゲル:若山繁)
男性
日本
歌人
1885~1928
[備考] … -
[業績] … 別離、海の声、死か芸術か、山桜の歌、創作